「聖ドミニコの生涯」シスター武田教子
「サンタ・サビナとサン・シクスト」 Ⅳ

神はドミニコに、非常に感じ易い心をくださったので、彼の心はすぐに相手を感じ、喜ぶ人とともに喜び、不幸にある人とともに泣いた。彼の心は、決して計算ずくではなく、いつも素直に相手に向けられていたので、すぐに相手と共感し、彼の心の動きはすぐに顔に表れた。しかし、彼は、感情によって、高く飛翔する心を妨げられることもなければ、人についての判断の均衡を失うこともなかった。
彼はすべての人を愛したが、特に、彼にとってより近い人たち、即ち、司祭、修道者、そして兄弟たちを愛した。彼は、すべての人に、自分の持っている最高のもの、即ち、キリストの知識と友愛をわかち与えたいと望む。この希望の故にこそ、彼は、厳しく要求したのである
同時に、悩みの中にいる人にとって、彼に勝る慰め手はなかった。証人たちが何度も繰り返す「慰め」という言葉を、どのように理解すべきであろうか?愛情表現であろうか?知的あるいは行動上の困難を解決する光を与えることであろうか?否。むしろ、ドミニコは、彼らを、キリスト者としての自覚に呼びさましたのである。「慰め」とは、痛みを眠らせることではなく、やわらげることでさえない。ドミニコにとって、慰めるとは、打ちひしがれた内心の力を立て直し、漲る生命力を取りもどさせることであった。
そのために、修道者たちを修道者として養成し、知識を得させる必要があった。日中を民衆のために使うドミニコは、早朝と夜を修道者たちの養成にあてた。セシリア修道女は、次のような逸話を残してくれている。
「ある夜、ドミニコが、いつもの時間になっても姿を現さないので、もう今夜はお見えにならないものと思い、修道女たちは、寝室に退いてしまいました。ところが、突然、ドミニコが来た時に鳴らすことになっている小さな鐘が鳴りました。修道女たちは急いで聖堂に集まって囲いの戸を開くと、ドミニコは既に数人の兄弟と共に座って待っていました。彼はそれから修道女たちに訓話をし、修道女たちは慰めに満たされました。話終えると、ドミニコは兄弟たちを振り返り、『少し喉を潤そうではないか。』と言いました。一人の兄弟が葡萄酒を持って来ると、ドミニコは、カップになみなみと注がせ、祝福して、まず自分が飲み、いっしょにいる兄弟たちに次々と廻し、皆が飲みました。ついで、ドミニコは、『こんどは修道女たちにも飲んでもらおう』と言い、葡萄酒をなみなみと注いだカップを持って来させました。カップは溢れそうだったのに、葡萄酒は一滴も零れませんでした。」修道女たちは、院長から始めて、次つぎとカップを廻して飲みました。ドミニコは、何度も、『沢山飲みなさい。好きなだけ飲みなさい。』と声をかけ、彼女たちは思う存分飲みました。」
ドミニコの面影を彷彿とさせる逸話である。
1221年5月10日の少し後、ドミニコは心を込めて育てたサンタ・サビナとサン・シクストの修道院、そして、沢山の友人を残してローマを去った。サンタ・サビナ、は教会のただ中で働く兄弟たちを象徴するかのように教皇の要塞の中にしっかりと据えられていた。もうドミニコは去ってもよいのだ。二度と再びサンタ・サビナもサン・シクストも教皇も、ローマも見ることはないということを、ドミニコは感付いていたのであろうか。

神はドミニコに、非常に感じ易い心をくださったので、彼の心はすぐに相手を感じ、喜ぶ人とともに喜び、不幸にある人とともに泣いた。彼の心は、決して計算ずくではなく、いつも素直に相手に向けられていたので、すぐに相手と共感し、彼の心の動きはすぐに顔に表れた。しかし、彼は、感情によって、高く飛翔する心を妨げられることもなければ、人についての判断の均衡を失うこともなかった。
彼はすべての人を愛したが、特に、彼にとってより近い人たち、即ち、司祭、修道者、そして兄弟たちを愛した。彼は、すべての人に、自分の持っている最高のもの、即ち、キリストの知識と友愛をわかち与えたいと望む。この希望の故にこそ、彼は、厳しく要求したのである
同時に、悩みの中にいる人にとって、彼に勝る慰め手はなかった。証人たちが何度も繰り返す「慰め」という言葉を、どのように理解すべきであろうか?愛情表現であろうか?知的あるいは行動上の困難を解決する光を与えることであろうか?否。むしろ、ドミニコは、彼らを、キリスト者としての自覚に呼びさましたのである。「慰め」とは、痛みを眠らせることではなく、やわらげることでさえない。ドミニコにとって、慰めるとは、打ちひしがれた内心の力を立て直し、漲る生命力を取りもどさせることであった。
そのために、修道者たちを修道者として養成し、知識を得させる必要があった。日中を民衆のために使うドミニコは、早朝と夜を修道者たちの養成にあてた。セシリア修道女は、次のような逸話を残してくれている。
「ある夜、ドミニコが、いつもの時間になっても姿を現さないので、もう今夜はお見えにならないものと思い、修道女たちは、寝室に退いてしまいました。ところが、突然、ドミニコが来た時に鳴らすことになっている小さな鐘が鳴りました。修道女たちは急いで聖堂に集まって囲いの戸を開くと、ドミニコは既に数人の兄弟と共に座って待っていました。彼はそれから修道女たちに訓話をし、修道女たちは慰めに満たされました。話終えると、ドミニコは兄弟たちを振り返り、『少し喉を潤そうではないか。』と言いました。一人の兄弟が葡萄酒を持って来ると、ドミニコは、カップになみなみと注がせ、祝福して、まず自分が飲み、いっしょにいる兄弟たちに次々と廻し、皆が飲みました。ついで、ドミニコは、『こんどは修道女たちにも飲んでもらおう』と言い、葡萄酒をなみなみと注いだカップを持って来させました。カップは溢れそうだったのに、葡萄酒は一滴も零れませんでした。」修道女たちは、院長から始めて、次つぎとカップを廻して飲みました。ドミニコは、何度も、『沢山飲みなさい。好きなだけ飲みなさい。』と声をかけ、彼女たちは思う存分飲みました。」
ドミニコの面影を彷彿とさせる逸話である。
1221年5月10日の少し後、ドミニコは心を込めて育てたサンタ・サビナとサン・シクストの修道院、そして、沢山の友人を残してローマを去った。サンタ・サビナ、は教会のただ中で働く兄弟たちを象徴するかのように教皇の要塞の中にしっかりと据えられていた。もうドミニコは去ってもよいのだ。二度と再びサンタ・サビナもサン・シクストも教皇も、ローマも見ることはないということを、ドミニコは感付いていたのであろうか。
スポンサーサイト